« 2022年2月 | メイン | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月28日 (月)

ウクライナ戦争と憲法改正

 EUと隣である国で戦争が起きるとは考えもしなかった。一刻も早く終結することを願うばかりだ。

 この戦争を機に、国内で「核共有」とか「先制攻撃能力」とかの議論を巻き起こそうとする人たちがいる。戦争体験を持つ政治家がほとんどいなくなり、悲惨な結果をもたらした歴史さえ風化しかかっている。

 日本総研の藻谷浩介氏のコラムは時々拝見していて、ファンの一人である。

 毎日新聞に掲載されたコラムは簡明な文面でことの本質に迫っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時代の風:

言葉遊びと本当の自衛 「9条改正」は自滅の道

藻谷浩介・日本総合研究所主席研究員

毎日新聞 

ウクライナで大量殺人と生活の破壊が続いている。「戦争なので仕方ない」と思う人は、今の日本にどのくらいいるのだろう。「1人殺せば悪党で、100万人だと英雄だ」と叫んだのは、作中のチャプリンだったが、これは今でも正しいのか。

 確かに20世紀半ばまで、人類の歴史は戦争の歴史だった。しかし21世紀の今、物質文明が国境を超え、複雑な分業の上に成り立つようになって、戦争に実利はなくなった。食料やエネルギーは、買うか自製する方が早くて安全だ。住民のいる場所を侵略しても、統治に手を焼くだけである。

 それでもまだ、宗教やイデオロギー、権勢欲、身勝手な筋論や被害妄想に駆られて、戦争を起こす者はいる。ロシアのプーチン大統領はその最新の例であり、米国によるイラク侵攻などもそうだっただろう。

 今の時代において戦争は、もはや大規模なテロ行為以外の何物でもない。唯一正当化できるのは、ウクライナがいま行っているような、先制攻撃に対する正当防衛としての戦いだけだ。

 とはいえ、身をていし、戦力で圧倒的に勝るロシアの侵攻を食い止めているウクライナも、残念ながら膨大な数の市民の人命被害は防げていない。「人命を守るために降参すべきだ」とは筆者は言わない。だが「正当防衛の権利を行使するからといって、個人の安全が増すわけではない」というのは、絶対的な現実である。過去に侵略者に踏みにじられた無数の国々の圧倒的多数も、防衛意識にあふれていたけれども敗れたのだ。

 こういう現実をまったく見ていないのか、「憲法9条改正で国を守ろう」と唱える人がいる。そもそも憲法は、自国の政府権力を規制するものであり、どう改正しても外国をけん制はしない。改正せずとも日本には、攻撃を受けた際に正当防衛する権利があり、自衛のための武装もある。それらに加えて「武力行使は辞さないぞ」と憲法に明記することに、言葉遊び以上のいかなる意味があるのか。

 「『戦争の準備はある』と唱えれば国を守れる」というのは、「平和を唱えれば平和になる」というのと同じく、平和ボケの日本人の言霊(ことだま)信仰だろう。それどころか周辺国が「改憲によって日本の侵略の危険が増した」などと言い訳して軍備増強に走れば、さらにリスクが増すだけだ。必殺技を繰り出す前に、いちいち技の名前を叫ぶのは、漫画の世界の話であって現実には無用である。黙って粛々と備えればいいのだ。

 「正当防衛にとどまらず、自衛のための先制攻撃を認める」というのも、危ないからこそ憲法で禁じているのである。かつてのヒトラーも大日本帝国も「自衛」の名で先制攻撃に走り、そして滅びた。イラクで死んだ米兵や、ウクライナで死ぬロシア兵を見てもわかる通り、自国が先制攻撃することは、これまた無駄に国民を危険にさらす行為である。それこそが日本人が、長い歴史の中で一度きりの外国による占領から、血を吐く思いで学んだ教訓だ。

 「ウクライナも核武装をしていれば大丈夫だった」という人があるかもしれない。だがその先にあるのは結局、多くの国々が核武装する世界だ。偶発的な核戦争や、テロリストによる核兵器奪取のリスクが高まり、世界はより危なくなる。

 だからこそ南アフリカは、核を廃棄して周辺国の対抗意欲を封じた。その逆がイスラエルで、「中東では自国だけが核を持つ」という無理な状況を続けようとするほど、将来の危険が増すのではないか。

 ウクライナの人たちをどう救い、プーチン氏にどう落とし前をつけさせるのか道筋は見えない。

 しかし、金より命である。彼の後に続く者を出さないためにも、目先の損は辞さずに経済制裁を徹底すべきだ。

 加えて、「攻撃されれば死を賭して反撃するが、先制攻撃はしない」と宣言する国を一つでも増やすことが、リスクの緩和のためには肝要である。かつてスイスが、ナチスの包囲を乗り切った道もこれだった。

 何のことはない、「戦争を国際紛争解決の手段としては使わない(正当防衛は除く)」という、日本の平和憲法を世界に広める努力こそ、言葉遊びではない本当の自衛行動である。

 「9条改正」は、日本の現実的な安全を損なう自滅の道ではないか。

 毎週日曜日に掲載

 当該記事へのリンクはこちら

2022年3月11日 (金)

労働組合の劣化がひどいことに・・・

 地元の労働組合センターである連合福井が春闘時期にあわせて対行政要請を行ったとのニュースが流れた。驚いたのはその内容だ。なんと「トップメッセージの発信による春闘気運情勢(春闘ムードづくり)」を要請している。賃上げするに「ムード」が必要なの?しかも首長にそのことをお願いしている。

 「官製春闘」の地方版のつもりなのだろうが、そんなこと行政に要請してどうする。自前で勝ち取るものでしょう。要請するのなら「最低賃金の引上げ」と「自治体から官製ワーキングプアを無くしていくこと」なのじゃないのか。連合もいよいよ末期症状の様を呈しているようだ。仲良しクラブか、はたまた陳情団体か。

 若い頃に全繊同盟(現:UAゼンセン)の組合員だったことがある。その時生まれて初めてストライキに参加した。とはいっても食堂に集まってダンスをしたりくつろいでいただけで、緊張感皆無のものだったけど。そのストライキはものの数時間で解除されてしまい、参加者一同がっかりとなった。形だけのストライキとはいえ、当時の労働組合は自前で「ムード作り」を行っていた。

 ヨーロッパでも韓国でも争議するべき時は争議をしている。そうして労働条件を自分たちの力で改善してきている。そのせいもあり、実質賃金で韓国は日本を抜いてしまった。彼らに「日本では労働組合がこうした陳情を行っている」と知らせたら笑われてしまうだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

官製ワーキングプア関係サイトはこちら

行政要望活動を伝える連合福井のウェブサイト掲載記事は次のとおり

行政への2022春闘要請行動を実施

 連合福井では、特に地場で交渉する中小組合が交渉しやすい環境を整備するための取り組みとして、福井県内経済団体への要請活動を実施しましたが、3月に入り行政への要請活動にも取り組んでいます。
 「未来づくり春闘」と位置付ける2022春闘は、社会全体で賃上げに取り組む必要性や、政策的な下支えによる交渉環境の整備も取り組みの柱に掲げています。各自治体首長に対しては、トップメッセージの発信による春闘気運情勢(春闘ムードづくり)や、企業への支援策、介護・看護・保育などの現場で働く労働者の処遇改善を含めた「政策的な下支え」などへの理解と協力を求めました。
 この要請行動を、働く者のための政策・制度実現にもつなげたいと考えております。
 2022春闘は3月中旬にいよいよ第一のヤマ場を迎えます。
 引き続き、組合員のため・すべての労働者のために共に頑張りましょう!

2022年3月 4日 (金)

維新がまたもや・・・

 コラムニストの小田嶋隆氏のツイートはいつもチェックしているのだが、私などには気が付かない視点からの論評がなかなかに新鮮で、面白い。

・・・・・・・・・・

 「与党が持ち出しにくい案件を野党から提案する」ってところがミソなんだろうな。客分が鉄砲玉を経て組の者になる道筋だわな。

維新、「非核三原則見直し」「核共有」の議論求める 政府に提言へ(朝日新聞デジタル)#Yahooニュースhttps://t.co/SkjKPqpiBV

— 小田嶋隆 (@tako_ashi) March 2, 2022

・・・・・・・・・・・

このツイートのリンクはこちら

氏が日経ビジネスに連載中のコラム

「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明

も楽しく読んでいる。リンクはこちら

2022年3月 3日 (木)

大型CPUクーラーを導入

 最近導入したCPUのRyzen5 5600Gは公称TDPが65Wで性能に比べて発熱が少なく、電力効率に優れているとの評価が高い。ただ、付属するCPUクーラーはAMD純正の中では最低限のもので、見た目にもちょっと頼りない。試しに高負荷がかかるストレステストを行ってみると10分後にはCPU温度が90℃を超えてしまう。

 今の時期にそれでは、夏場に室温が上がるとCPUの性能が低下してしまうことが考えられる。熱でCPUが破損しないように安全装置が働くからだ。そこでCPUクーラーを純正の「Wraith Stealth」から大型のものに変更することにした。

 評判が良くて安いものを探してみた結果Deepcool製の"Gammaxx 400"を発注した。お値段は1,990円と格安だった。

 箱から取り出してみるとでかい。冷却フィンのおよその体積が純正のものと比べて20倍ぐらいもある。冷却用フィンの表面積で比べると更に多い。

Dscn3463_390_393

 まずは装着、四苦八苦しながらパソコンへの取り付け作業を完了させた。PCケース内はスカスカだったのだが、このクーラーがドカンと鎮座することになった。それもUFOのように青白く光り輝く。

Dscn3474_391_392

 組み込み後にさっそく効果を確認してみた。ストレステストでは90℃だったものが67℃へと劇的にCPU温度が低下した。総合ベンチマークのPCMARK10を試しに走らせてみたところ、それまでのスコア6,458が6,637へと向上。CPUMARKも20,880から21,160へとアップした。

 高負荷稼働時でもCPU温度を低く保つことができるようになり、その結果として動作クロックが低下せず、本来の性能が引き出せるようになったためだと思われる。調べてみると最近のCPUは進化していて、自身の温度に合わせて動的に動作クロックを変化させているとのことだ。(温度が高くなるにつれて、徐々にクロックを落とすようになる。)

 こんなにはっきりと効果がでるとは思わなかった。投資の効果としては悪くない。ただ、オフィス作業やネット閲覧程度には純正クーラーの冷却能力で充分事足りる。

20220302mark10

tool