ニュージーランド・トレッキング Feed

2014年12月26日 (金)

ニュージーランド、ミルフォード・トラック 第4日目「ミルフォード・サウンドへ」

 最終日である4日目、朝の天気は曇り。これから天候が下り坂との情報なので早めに出発。標高110mの小屋から海抜0mに降りていくだけなので、ほとんど水平な道をひたすら歩くだけ。

 温帯雨林で降水量が多い上に、ニュージーランド固有種の背の高いシダ類が生い茂りトレールは特有の景観を見せる。

Dscn7857_539_081_2

 岩盤を穿って造った道。

Dscn7867_549_082

 Arthur Riverを渡り進んでいく。水の色がきれいだ。

Dscn7832_514_019

Dscn7837_519_020

これは支流のひとつ

Dscn7879_561_021

 13:30分頃終点のサンド・フライポイント着、ここから氷河谷が海水に水没してできたフィヨルドが始まる。

Dscn7887_569_022

 小さなボートに乗り込みミルフォード・サウンドの桟橋へと向かう。トレッキングは終わった。

Dscn7890_572_084

2014年12月25日 (木)

ニュージーランド、ミルフォード・トラック 第3日目「マッキノン峠を越える」

 前日の夕方頃から雨が収まり、3日目の朝は雲間に青空が見える天気。

 その日はMackinnon Passという、トレールの最高地点(1,069m)へと登る日、トレールのハイライト部分だ。ちょうどハイライトとなる日に天気が回復するという幸運にめぐり合った。泊まったMintaro Hutの標高が610mなので登りの高度差は460m。日本の低山ハイキング程度なのだが、水平の歩行距離は結構あるので早めに出発した。

 歩くにつれて天気も良くなり、峠に着いた頃にはすっかり青空が広がっていた。峠からの眺望はもう最高だ。周囲の山々の標高はそれ程でもないのだが、空間の広がり感がすごい。アメリカのヨセミテ渓谷にちょっと似ている。

 写真が撮れなかったのでネットから拝借Macps_079

 北斜面へ向かって峠を下りにかかるとわずかに残雪が残っていた。だけどルートを閉鎖しなきゃいけないほどのものじゃない。なぜ3日前は閉鎖されていたのか不思議だ。峠を降りきるとニュージーランド最大の落差を誇るSutherland Fallsへのサブルートがある。滝の落差580m、これもすごい迫力だ。

 小屋へはまだ日が高いうちに到着。日光が射してぽかぽかと暖かいのでカメラやシュラフを天日で干した。若い連中は近くの川で一泳ぎ。

Dunpling Hutのダイニングキッチン棟、標高はぐっと下がって110mDscn7804_486_080

 ミルフォード・トラックは3泊4日の全行程を同じメンバーで歩く。3泊目ともなるとみんな顔なじみになり、中高年は中高年、若い連中は若い連中で自然と固まるようになる。

 私はといえば単独のトレッカーでは最高齢なので(多分)何人かが気にかけて話しかけてくれる。日本にもあるよね、”独居老人への声掛け運動”。英語力の関係で挨拶程度から先に進めないのが残念だった。

 日本人は私だけ、アジア系の若い女性が一人いたのだが、フランス語も英語も堪能のようだった。

 そうそう、オーストラリア人のおば様軍団がいたな。ご亭主達は仕事なのだろうか。そのうちの一人は日本の越後湯沢が好きだと言っていた。

2014年12月23日 (火)

ニュージーランド、ミルフォード・トラック 第2日目「水没したトレールを歩く」

 初日は小雨の中を2時間ほど歩いただけなのだが、デジタルカメラが雨に濡れたせいでダウンしてしまった。行動中は動いたのだが、小屋に到着してしばらくすると「内部が異常高温になっています。」とエラーを吐いて、それっきり動かなくなった。

 復旧したのは3日目の夕方、その日の小屋に到着して日光の下でカメラを乾燥させてからだ。それなので、2日目と3日目の写真はまったく撮れなかった。まあしかし、写真を撮らない(撮れない)という状況はなかなか潔いよね。

 2日目の朝に話を戻す。

 朝食後にレンジャーからミーティングの召集があり、その日の行動の指示があった。

 それによると、「メンバー全員が一団となって小屋から8マイル(約13Km)歩き、そこからヘリコプターに乗って次の小屋まで移動する。」ということだった。ヘリに乗らなければならない理由はちょっとわからなかった。

 ハワイから参加している”リッチー”がリーダーに指名され、各自が身支度を整えた後にリーダーを先頭にして歩き始めた。

 雨は昨日より少し強くなりずっと降り続いている。その雨の中、樹林帯の中をゆるやかに昇っていくトレイルをひたすら歩く。アウターに新調したゴアテックスのジャケットを着用しているとまったく蒸れずに快適に歩くことができる。さすがは「最新のゴアテックスだな。」と感心したのもつかの間、しばらくすると行く手のトレールが完全に水没しているのに出くわした。

 そのままジャブジャブと靴のまま突入していく人に先を越されながら、私といえば裸足になって後からソロソロと水中を進んだ。そうしてモタモタとしていると、後から追いついてきたレンジャーから「時間がかかってしまうので靴を脱がずに進みなさい。」と怒られてしまった。

 しばらくすると怒られた理由がわかってきた。次から次へと水没したトレールが現れ、いちいち靴を脱いでいるような状況じゃない。水没しているトレールは水が濁っていて路面の状況がわからないので、トレッキングポールで確かめながら進む。トレッカーの中には倒れ込んでしまって全身ずぶ濡れになる人もいた。

※大事な替衣類は完全防水にしておくこと。トレッキングポールは必携

 ネットから拝借した水没トレールの写真、状況はほぼ同じで私も膝上まで水に浸かったMilfwtr

  川沿いの樹林帯を抜けると一気に視界が開け、U字谷が目の前に現れる。折からの雨で数え切れない程の滝が出現し、崖上から白い筋となって谷底に流れ落ちている。雨ならではの壮観な景色だ。

 そうしたトレールの途中、ところどころに「雪崩危険地帯につき立ち止まるな」の標識があるのだが、雪崩が起きると思えるほどの雪は目につかない。雪崩の危険を避けるためヘリでショートカットするとは考えにくいのだが・・・。もしかすると河川の増水で渡河できない所があるのかもしれない。

 U字谷を奥の方へと進んでいき集結地点のシェルター”Bus Stop”に到着、いよいよヘリに乗り込む。 全員の荷物を1つに集め、人だけ6人一組となって次々とヘリに乗り移っていく。

 私には初めてのヘリフライト体験だ。狭くなっていく谷を旋回しながら回り込み、ずんずんと飛んでいく、まるで映画のワンシーンの中に自分がいるような気分。フライト時間は10分もなかったと思うが料金95NZ$はお得だった。

 お金もとるけど演出もなかなかに凝っているね環境保護局さん。

2014年12月22日 (月)

ニュージーランド、ミルフォード・トラック 第1日目「小雨のトレール」

 出発当日の11月21日、トレールが再開されてようやく山小屋やトランスポートのチケットを手に入れた。その後観光保護局オフィス前からワゴン車に乗り、Glade Wharfへ向かう船の船着場へと移動。

 その船も渡っていくテ・アナウ湖も想像以上の大きさで、船は高速で進むのだが到着まで1時間以上もかかってしまった。

Dscn7772_454_064

Dscn7771_453_077

Dscn7777_459_063

 Glade Wharfに着くと最初の試練が待っていた。湖の水位が上昇していて船着場が水没しているのだ。仕方なく靴を脱ぎ裸足で岸へ。

Dscn7780_462_065

 スタート地点で記念撮影

Dscn7781_463_075

最初は樹林帯の中を行く

Dscn7783_465_078

 ガイド付きツアーで泊まる豪華版山小屋の横を通過し更に奥へと歩く。

Dscn7786_468_066

 トレール最初の吊橋を渡る。吊橋は幾度も渡ることになる。

Dscn7789_471_026

Dscn7791_473_076

 小雨に煙るクリントン川

Dscn7794_476_027

  出発から2時間、その日の宿Clinton Hutに到着

Dscn7798_480_069

  小屋は快適だ。日本の山小屋よりずっと良い。自炊室の設備も充分で、ダイニングテーブルにも余裕がある。ベッドもゆったり配置されていて大部屋でもストレスは少ない。堅牢に作りつけられたベッドなので上段に人が寝てもきしみ音はほとんどしない。

 ベッドルームの様子(Dumpling Hut)Dscn7802_484_028

 夕食後に小屋を管理しているレインジャー主催のミーティングがあった。もともと英語力が弱いのに加えてレインジャーのなまりがひどくてさっぱり聞き取れない。結構英語に達者なイスラエル人も何を言っているのかわからないと言っていた。

 とにかく翌日の朝にレインジャーから何か指示が出るらしい。周囲のトレッカーは「ヘリコプターが何とか・・・」と話をしている。その晩はゆっくり就寝、暖かいのでシュラフのジッパーは半開に。

2014年12月20日 (土)

ニュージーランド、ミルフォード・トラック 現地で最終準備

 ミルフォード・トラックのトレッキングはガイド付きのパッケージ・ツアーもあるのだが4泊5日(最終日のクルーズ付)で18万円以上ととんでもなく高い。

 当然にも自炊しながらガイドなしで歩く方を選んだ。自炊小屋はニュージーランド政府の環境保護局が管理していて、小屋のチケットが取れないと歩くことが出来ない。

 つまり小屋の定員以上はミルフォード・トラックに入れないように規制されている。(入り口部分を日帰りで歩くのはかまわない)

 その小屋の予約解禁となった7月中旬、すこし出遅れはしたのだがほぼ希望どおりに小屋とアクセス手段のチケットが取れた。お値段は313NZ$(約28,000円)だった。

  トレッキングの基地となるのがテ・アナウという田舎町、11月19日、クイーンズ・タウンからバスで2時間ちょっとで着いた。 

Dscn7751_433_062

  荷を降ろしたユースホステルはこじんまりしているが中庭もあって快適なところ。あとで色々とお世話になることに。

ホステル正面、車で来る人が多い。ほとんど日本車

Dscn7749_431_074

泊まったダブルルーム、シングルは空いてなかった。

Dscn7745_427_061

 早速自炊用食料の買出しにスーパーマーケットに出かけた。町の規模にちょっと合わないような大きなスーパーがあり食料はなんでも揃う。

  翌日朝、環境保護局のオフィスにチケットの受け取りのためにいそいそと出かけた。ところが、係官は「(季節はずれの)雪のせいで現在トレイルが閉鎖されている。再開するかどうかは明日の朝(出発当日)に判断するので出直してもらいたい。」と言うではないか。

 思ってもいなかった事態に大衝撃、ミルフォードトラックに延期はありえない、予定日に出発できるかできないかがすべてなのだ。「はるばる日本からやってきたのにこんなことってありかよ?行けなかったらどうしよう?」翌日も閉鎖だったらそもそもその日に泊まる所を探さないといけない。

 運命の分かれ道となるトレッキング予定初日の11月21日(金)、小雨の中を再び環境保護局のオフィスへ。すると、ありがたやトレイルが再開されていた。心の中で思わず「ばんざい。」、ただし、緊急時用のヘリコプター料金を前払いしろとのこと。行けるのだったら多少のお金はこの際どうでも良い気分になっていたので、もちろん払いました。95NZ$(約8,500円)、環境保護局はうまい商売しているな。ちょっと飢餓状態にしておいて美味しい餌を投げてくる。

 それから、トレールが閉鎖されて、目前で涙を呑んだ人はお気の毒でした。

2014年12月15日 (月)

Mt.Cook国立公園、裏山へハイキング

国立公園2日目、朝は快晴。

Dscn7622_304_041

泊まっているロッジ裏手の山へハイキングに出かけた。

整備された遊歩道を行き、正面に見える尾根を目指す。

Dscn7626_308_042

橋を渡ると登りが始まる。目指すRed Tarns(池)までの標高差は約300m。

Dscn7629_311_043

1時間ほどで到着、標高は1,050m程。

展望は良好でビレッジを真下に見下ろして谷の全容が望める。

Dscn7642_324_046

Dscn7640_322_045

Mt.Cookには笠雲がかかりはじめ、天気は下り坂。

Dscn7653_335_047

ビレッジに戻り、有名ホテル"The Hermitage"のカフェテラスで昼食。

Dscn7657_339_050

その日の夕方から小雨が降り始め、翌日(3日目)は朝からミゾレ混じりの強風が吹き荒れる天気となった。仕方なく終日宿に停滞して一歩も外へは出なかった。

Dscn7659_341_051

最終日(4日目)は快晴、前夜の雪で周囲の山々は真っ白。

Dscn7666_348_049

10時過ぎ、名残を惜しみつつミニバスに乗りクイーンズタウンへ移動した。

このハイキングコースの詳細はこちら

2014年12月13日 (土)

Mt.Cook国立公園、フッカー氷河へハイキング

 テカポ湖8時発のミニバスに乗り、宿泊施設のあるMt.Cookビレッジに着いたのが10時過ぎ。

 その日の天気は良好でMt.Cookの頂上もくっきり。予報では翌日は下り坂とのこともあって、翌日に予定していたフッカー氷河へのハイキングにその日のうちに出かけることにした。

 ハイキング前にまずは腹ごしらえ。艶々のスモークサーモンが乗ったベーグルサンド。

Dscn7500_182_035

 フッカー氷河へのトレイルは公園内のハイキングコースでもっともポピュラーであり、標高差は200m程、往復の所要時間も4時間程と手軽なトレイルとなっている。

 ビレッジから谷奥を目指し整備されたトレイルを歩いていく。

Dscn7502_184_036

 30分ほど歩くと、ミュラー氷河を望む谷奥のキャンプサイトに出る。車道はここまで延びており、車でキャンプしている人も多い。絶景の氷河を近くに望むことができるキャンプ場というのは、まあ相当贅沢だよね。

Dscn7506_188_037

 トレイルはキャンプ場手前でモレーン(氷河堆積物でできている小山)を迂回し、東に折れてフッカー谷に入っていく。

 ミュラー湖を左手に見てつり橋を渡り、トレイルは続く。

Dscn7509_191_038

Dscn7519_201_040

Mt.Cook Lily、花はそれほど多くない

Dscn7516_198_039

 小さなモレーンをいくつか越え、吊橋をさらに二つ渡ってフッカー氷河湖に到着。出発からちょうど2時間ほどを要した。

Dscn7529_211_018

Mt.Cook山頂付近には雲がかかりだした

Dscn7532_214_012

 このハイキングコース、変化に富んでいて、天気が良ければ展望も素晴らしい。

 過去何回か訪れたヒマラヤではこれまで氷河末端にまでたどり着けなかったのだが、ここではお手軽な日帰りハイキングで簡単にたどり着ける。途中で出会うハイカー達は世界各国から集まってきていて、すれ違う度にいろんな言葉が聞こえてくる。

 だれでも簡単に行くことのできるこのハイキングコース、日本語ガイド付きだと90NZドル(約9,000円)も参加費がかかるらしい(ただし、車でオートキャンプ場までの送迎付き)。

公園内のハイキングコース詳細はこちら

2014年12月10日 (水)

ニュージーランド、Mt.Cook国立公園

 Mt.Cookはニュージーランド最高峰の山、標高3,724mで富士山(3,776m)とほぼ同じ。ニュージーランドの南島へ来てここを外す訳にはいかない。

 ところが有数の観光地であるにもかかわらずはなはだ交通の便が悪い。南島の玄関口であるクライストチャーチから直行バスが日に一本あるにはあるのだが、途中で色々と観光していくツアーバスで料金もすごく高い。

 時間の余裕はあるので高いツアーバスは敬遠し、通常のバスで途中のテカポ湖まで行き、そこで一泊してミニバスに乗り換え、11月13日、Mt.Cook国立公園に入った。

 その日は前日の雪模様と変わって、概ね晴れの良い天気。前日の雪で山々が白く輝いている。氷河湖のプカキ湖からMt.Cookを望むと幻想的な美しさだった。

Dscn7486_168_010

 氷河谷に入ると今度はそのスケールの大きさに驚く。周囲の山々の標高は日本アルプス程度なのでそうしたスケール感はまったく想像していなかったのだが、もうヒマラヤ並だ。

Dscn7655_337_013

 私が行ったことのあるネパールのランタン谷と比較してみると、ランタン谷で最奥の宿があるキャンジン・ゴンパの標高は3,800m、周囲の最高峰はランタン・リルン(7,245m)でその標高差は約3,500m。

 一方、宿などがあるMt.Cookビレッジの標高は700m、最高峰のMt.Cookとの標高差は約3,000m。標高差で比較すると両者の差はあまりない。それなので、Mt.Cookビレッジではヒマラヤ並みのスケールの景観が目の前に迫ってくる。

 ヒマラヤのランタン谷だと最奥のキャンジン・ゴンパまではカトマンズからバスで丸1日、そこから歩いて3日もかかるのだが、ニュージーランドでは軽装の一人旅でも、バスを乗り継ぐだけでそうした景色に簡単に出会えるのだから素晴らしい。

2014年12月 6日 (土)

ニュージーランド、旅の初物

 11月10日から3週間ほどかけてニュージーランドを旅してきた。ニュージーランドへは今回が初めてで、それも含めていろいろと初めての体験ができた。

その1 ニュージーランド航空

 東京から北島のオークランドへ飛び、国内線に乗り換えて南島のクライストチャーチへ降りた。サービスは極めてシンプルで最小限程度だが、さすがはワインの国、エコノミークラスでもワインの品種が数種類用意されていて好きな方を選べる。削るとこは削って、加えるとこは加える。メリハリの利いたサービスはなかなか好感が持てる。

その2 ユースホステル

 円安のせいもあり、ニュージーランドの物価は相当高い。節約のためユースホステルの会員になり、すべてホステルに泊まった。といってもドミトリー(相部屋)では辛いので、もっぱらバス共用の個室だけど。

 ユースホステルを利用するのは初めてで、利用してみるとこれがなかなか面白い。ドミトリーはもちろん、個室も狭いのだが、その代わりキッチンやリビングなどの共有スペースがゆったりしていて広い。宿泊者はそうした共有スペースへ出てきて寛ぐので、宿泊者同士が交流できる機会が多くなる。他の国は知らないが、ニュージーランドではユースホステルが観光地中心部の便利な場所にあるのでいっそう利用価値は大きい。

  私の身には相当きついドミトリーだが、テアナウのホステルであった日本人旅行者は70歳過ぎだというのに全日程ドミトリーに泊まって、全食自炊で3ヶ月旅行していると言っていた。そういう人もいる。すごいね。

マウント・クック国立公園、バックパッカーズ・ロッジのドミトリー

Dscn7561_243_031

クライストチャーチ、ユースホステルのシングルルーム。新築のホステルで鍵はカード式

Dscn8054_736_032

その3 エアバスA380

 ボーイング744を抜いて最大の旅客機となったA380、なにしろ総2階建てだ。初就航が2007年とのことなのだが、これまで搭乗する機会がなかった。

 タイ航空(TG)を利用した帰りの便、バンコクのスワンナプーム空港で機体に乗り込んでみるとこれまで乗ったことのある744とは何かちょっと様子が違っている。クルーが照明をコントロールするのにタッチパネルに触っているし、シートが新しく、しかもUSB端子が備わっている。

 チケットに記載された使用機材は744なので、久しく乗っていない間にリニューアルされたのかなと思っていたのだが、非常時脱出のマニュアルを見るとA380だった。

 座席の液晶ディスプレーも綺麗だし、飛行中の機体も安定していてA380は快適だ。驚いたのは巡航速度だ。ディスプレイに表示される巡航速度は常に1,000Kmオーバー、巡航高度も高い。一度はこれのビジネスクラスに乗ってみたいものだけど、カプセルホテル程度のスペースにファミレス程度の食事が付くだけのものに大金払うのもどうかなと・・・・負け惜しみ。

M_img_20121124204432660

追記)

 デルタ航空から来たメールを読んだところエコノミークラスのアルコールは有料だとのこと。ユナイテッドのホームページをあたったら、そこも有料になっていた。えー、いつの間に。

 ユナイテッドはアメリカの飛行機会社らしく食前のカクテルが各種取り揃えてあって、食後もリキュールやブランデーの小瓶をサービスしてくれたのにな・・・・・・。

2014年10月28日 (火)

ニュージーランド旅行の手配完了

 難関であるミルフォード・トラックの山小屋の予約が7月に取れたのだけど、それで安心して他の宿やバスの手配をおろそかにしていた。ちょっと忙しかったこともあるが、気がついたらいつのまにか出発2週間前になっていた。

 あわてて宿をあれこれリサーチして、バックパッカー向けのホステルを順次手配していった。山小屋では仕方ないが、ドミトリー(相部屋)はちょっと辛いし、かと言って安く上げなければいけないのでバス共用のシングルかダブルの部屋をあたった。しかし、シングルは既にかなり埋まっていて、特に部屋の絶対数が不足している国立公園内のホステルはもうドミトリーしか空いていない。 

 長距離バスの手配も既に出遅れ気味で、良い時間帯の便は埋まっているものもある。ニュージーランド南島は人気の観光エリアなのに、バスの便数は想像していたよりずっと少なく、一人旅では他の交通手段の選択肢もない。まあ、過疎地なのだね。

 今回の旅は全行程23泊24日なのだが、飛行機乗り換え6回、バス7回、鉄道(JR)2回、宿替え14回という最終計画となった。あれこれ考えながらこれをすべて手配するのに延べ8時間以上もかかってしまった。

 旅程としてはクライスト・チャーチ1泊→テ・カポ1泊→マウントクック国立公園3泊→クイーンズ・タウン3泊→テ・アナウ2泊→ミルフォード・トラック・トレッキング3泊→ミルフォード・サウンド1泊→テ・アナウ1泊→ケプラー・トラック・トレッキング1泊→テ・アナウ1泊→ダニー・デン2泊→クライスト・チャーチ2泊(これに前後機中泊)。 ちょっと欲張り過ぎてあれもこれもスケジュールに詰め込み過ぎた気もする。 

 インターネット登場以前はこんなふうに事前に宿や交通機関を予約して旅することはなかった。時には宿を探して町中を何時間も歩き回ることもあったが、そうして旅先で苦労したことは良い思い出として残っている。もう今は予約なしでの旅行はちょっと考えられないのだが、果たしてどちらが良いのか。 

 ニュージーランドを舞台にした映画といえば思い出すのはホリー・ハンター主演の"ピアノレッスン"だな。行く前に見直してみようか。

tool