登山・アウトドア Feed

2024年4月18日 (木)

Lekiのトレッキング・ポールを補修

 つい最近のことだが、Black Diamondの新しいポールを購入した。それまではLekiというブランドのポールをかれこれ30年以上も使い続けてきたのだが、ついにお役御免にすることにした。古いLekiのポールは長さを調整して固定しても負荷がかかると緩んでしまう。

 だがしかし、ちょっと待てよと調べてみるとポールとポールを固定するプラスチック製の部品を交換すれば改善するとのことで、その部品もまだ手に入る。ジョイントプラグと呼ばれているその部品を取り寄せて交換し、補修した古いポールを家族用や予備用にすることにした。

 届いたその部品、プラスチックのちっぽけなものなのだが、一個440円と結構な値段がする。サイズ違いの2種を計4個購入した。ロットの違いでパッケージのロゴが違ってくる。

 注文する際に大事なのはジョイントプラグに記載されている数字が対応するシャフトの外径サイズだという点だ。

Dscn4549_1430

 交換作業はいたって簡単だ。シャフトを抜き、先端にねじ込まれているジョイントプラグを取り換え、元に戻すだけ。黒色のものが古い部品Dscn4551_1431

 テストしてみたところ、荷重をかけてもポールの固定が緩んでしまうことはなくなった。伸縮式のポールは構造がシンプルなだけに丈夫で耐久性が高い。まだ当分使えそうだ。

2024年4月13日 (土)

トレッキングポールを新規調達

 先月に残雪期の取立山へハイキングしたのだが、まずまずのタイムで山頂への往復ができた。すっかり気を良くし、もう一度ヒマラヤへのトレッキングに出かけてみようかとの気になってきた。

 貯まってきているユナイテッドエアラインのマイルでカトマンズ往復ができないか調べてみると、シンガポール航空を利用するチケットが取れるではないか。しかも地元の小松空港発着だ。

 膝関節も特に悪くはないし、体がまだ丈夫な今のうちにトレッキングに出るとの目標を立て、それに向かって準備を進めることにした。それ以来さぼり気味だったステップ台を使った有酸素運動もきっちり続けるようにしている。

 体力面はぼちぼち鍛えることにして、手持ち道具類に以前から気になっていることがあった。トレッキングポールが老朽化していて、長さ調整して固定させても力がかかると緩んでしまうことだ。30年以上も前のものだし、部品交換して延命させても他に不具合が出るかもしれない。

 で、調達したのがBlackDiamond製のDISTANCE FLZというポール。届いたものを手に取ってみると何より軽い。現在使っているものはSuper MakaluというLEKI製の伸縮式のもので、重量は一本あたり305gだが、ブラックダイヤモンドのやつは220gだ。折り畳み式なので組立も非常にスピーディーに出来る。

 写真上がBlackDiamondのポール、下がLekiのものDscn4541_1425

 ブラックダイヤモンド社の当該製品の紹介ページはこちら。

 値段はと言うと、並行輸入してこの製品を扱ってる大阪の店舗から送料込み17,379円と、かなり安く購入することができた。店の名前は「山岳金物店」。クライミング用品の専門店のようで一般のハイカーにとっては何に使うのかわからないような道具をたくさん揃えている。

 標高差のある下降は膝への負担が大きい。若くて体力のある人はトレッキングポールを使わないかもしれないが、ポールをうまく利用すれば膝関節へのダメージを最小限度に抑えることができる。高齢になっても登山やハイキングを楽しみたいのであれば、早めに使い始めることをお勧めしたい。

2024年3月17日 (日)

取立山へ残雪のハイキング

 県内の山でちょくちょく登るのは取立山だ。新緑の頃もよいが、残雪期のハイキングは格別だ。休日だと入山者も多いので、単独登山でも安心できる。

 快晴の予報となった3月16日の土曜日、残雪期としては10年振りに出かけた。

 国道脇の駐車場に到着したのが8時頃。ほぼ満車状態で、車のナンバープレートを見ると県外からの登山客が1/3ぐらいを占めている。登山道へと続く林道はまだ雪がたっぷりと残っていて、ところどころショートカットしながら進んでいく。

 夏の登山道入り口に着いたのは9時40分頃、尾根に出たのが10時頃。

 尾根に出ると風も出てきて、体感温度が低下する。ウィンドブレーカーを着用して頂上を目指した。

Img_20240316_113324_1409

 お昼少し前に頂上に到着、白山の大パノラマを満喫しながらの贅沢な昼食をとった。

Img_20240316_122724_1410

 帰路は気温が上がったことで雪が緩み、足元を深みに取られて難儀しながらの下山となった。

 10年前のデータと比較すると登り下りともそれぞれ1時間弱のオーバー。前回トータル5時間のところ、今回は6.5時間のタイムとなった。

 今回はスマホを携帯し、yamapというアプリで登山記録を残した。このアプリで同じ3月16日に取立山へ登山した他のハイカーの記録を見てみると所要タイムは5時間から6時間ぐらいだ。年齢からすると私のタイムはまずまずかな。

 Yamapの3月16日の記録はこちら

2022年7月11日 (月)

市立美術館で「星野道夫」展

 久しぶりの外出。普段の生活圏からは少し遠い場所にある市立美術館へ出かけた。’97年開館で設計は黒川紀章氏。外壁は総ガラスだから維持費が大変そう。

Img_20220708_171233_496

 目当てはアラスカに移住して野生動物を撮影した故「星野道夫氏」の展覧会だ。彼の写真は知っているのだが、人物や生涯のことは良く知らなかった。

 彼は20歳の頃初めてアラスカに渡り、イヌイットの集落に滞在した。当時の資料や写真が、彼の人となりを浮かび上がらせる。大自然や野生動物たちの写真ももちろん素晴らしい。

Img_20220708_165424_495_2

 43歳の時カムチャッカ半島でヒグマに襲われ亡くなっている。私と同世代の人だ。

 彼の公式サイトはこちら

2021年3月26日 (金)

"シェラ・デザイン”のアノラックを購入

 めったに外出はしないのだが、たまたま出かけたショッピングモールでシェラ・デザインのアノラックを発見した。

 "Sierra Designs”はアメリカ西海岸発祥のアウトドアギアのメーカーで70年代には"North Face”と並んで私には憧れのブランドだった。

 "North Face”の方はその後のブランド戦略が功を奏して、今や知らぬ者がいないメジャーブランドとなったのだが、"Sierra Designs”の方はといえば街中でもヒマラヤのトレッキングルートでも見かけることはなかった。

 こんなところで再会するとはね。70年代当時はメイドインUSAでとても手の出るような価格帯ではなかったし、扱っているショップも地元にはなかったのに。

 その憧れだったブランドがセール品としてお手頃な値札が付いている。即お買い上げとなった。

Dscn3117_147

Dscn3119_146

 調べてみるとアメリカでは今でも総合アウトドア用品メーカーとしてテントからスリーピングバッグまで展開している。リンクはこちら

 過去のカタログもウェブ上にアーカイブされていてなんとも懐かしい。こちら 

2021年3月 5日 (金)

モーターバイク冒険旅行

 AppleTVでユアン・マクレガーのバイク旅行ドキュメンタリーが配信されているのを見つけた。パタゴニアからアメリカ大陸を北上し、ゴールはロス・アンゼルス。タイトルは“LONG WAY UP 大陸縦断バイクの旅”。バイクを使った冒険旅行シリーズとしてはユーラシア横断、アフリカ縦断に続く3弾目。

 ユーラシア横断編は確かWOWOWで放映されて視聴した記憶があるのだが、調べてみると撮影が2004年なので、放映されてから15年ぐらいは経過していることになる。いつのまにそんなになったのか。月日が経つのは早いものだ。

 こういう冒険旅行は好きなのでメンバー登録して早速に視聴。計11話を1週間程で一気に見終えてしまった。冒険旅行といっても撮影クルーから、サポート隊まで何人もの人がかかわる超豪華版の冒険で、なにごとも商業ベースで進行していく。

 同じ南米大陸を舞台にしたモーターバイクの旅行記では、有名なゲバラの「モーターサイクル・ダイアリーズ」がある。映画化もされたそれと比較するのも気が引けるのだが、後者は若者の純真な冒険旅行でゲバラとその友人であるアルベルトの人生の転機となった旅だ。

 ユアンたちの旅といえば豪華版といえども南米ではトラブルの連続、ゲバラ達の旅と決定的に違うところがあるとすればサポート隊があるかないかだ。まあ、あったとしても予定どおりには事は進まない。そうしたトラブルはもとより視聴者が期待しているところでもあるのだが・・・。

 幾多のトラブルをかいくぐり、見せ場を作りながら、バイクは風雪のパタゴニア山岳地帯からチリの砂漠、中米のジャングルを駆け抜けていく。

 昔のユーラシア横断編の映像と比べてみると映像の質が格段に向上している。機材の進歩がすごいのだが、今やスマホでも4K解像度の動画が撮影できる時代なのだから当然と言えば当然。ドローンも駆使しての映像美は圧巻だ。

2020年11月15日 (日)

奈良、山の辺の道をハイキング

 今年の農作業も終わり奈良へ小旅行に出かけた。これまで奈良でゆっくりしたことはないのだが今回は3泊4日の日程を組んだ。

 2日目に“山の辺の道”へハイキング。“山の辺の道”は文献に現れた道としてはもっとも古く、三輪山麓から奈良中心部を結んでいたとのこと。そのうち天理市から桜井市へと至る16Kmがハイキングコースとして人気だ。16Kmはちと長いので、今回はその半分を歩いてみた。

 930ごろ、JRの柳本駅から東に向かって歩き出す。すぐに左手の方に黒塚古墳が見えてくる。

Dscn2914_078

 国道169を横切るとトレイルまではもう少し。Dscn2917_079

 一旦長岳寺に寄り道。境内は紅葉が始まっていた。Dscn2927_080

 トレイルに戻ると右手に南行燈山古墳が現れる。天皇陵とされているのだが被葬者を特定できる証拠はないとのことだ。ただ、大和政権の大王の墓であるというのは定説となっているらしい。

 トレイルはその堀を廻りこんで南へと向かっている。Dscn2931_081

Dscn2933_082

Dscn2938_083

 トレイルのストリートビュー

 途中でいくつかの集落の中を通っていく。ちょうど収穫時期を迎えた野菜や果物の無人販売スタンドがあちこちに。Dscn2940_084

 標高があがると大和盆地が望めるようになる。Dscn2945_086_2

 山道沿いに更に南下すると由緒ある神社が道沿いにいくつも現れてくる。Dscn2949_087 

 中でも有名なのが大神(おおみわ)神社。酒の神様とされていて、酒祭りの準備がすすんでいた。Dscn2951_088

 福井の地酒もいくつか展示されていた。Dscn2956_089

 大神神社を過ぎると住宅街に入り、トレイルがはっきりしなくなる。一度迷ってしまった。Dscn2959_090

 2時近くに終点の大和川の川べりに到着。そこから更にJR桜井駅まで歩いて帰路についた。大神神社より先はカットして最寄りの三輪駅から奈良へ戻るようにすれば時間を短縮できる。 

 これほど歴史を感じさせるハイキングコースは日本でもここだけだろう。

  ルートマップはこちら

2020年3月 7日 (土)

ソウル近郊、南漢山城へハイキング

 週末の土曜日である2月29日は快晴との予報もあり、南漢山城へ出かけた。

 山城はソウルの南東にあり、地下鉄とバスを乗り継いで約1時間半、標高500m程の山中にある。いざという場合には外敵から逃れて篭城できるように造られていて、2014年に世界遺産に登録された。ちょうど最近にこの山城を舞台とする韓国映画“天命の城”を見たばかりなので、興味津々のハイキングとなった。

 麓の最寄駅へと向かう地下鉄車内にもハイキング姿の客が目立つ。最寄り駅からは山城へ向かうバスの便があるのだが、それを使わずに麓から登り始めるハイカーもたくさん見かけた。

 私達はバスに乗り換えて山城中心部へ向かい終点で下車した。終点近くには王の居所である行宮が復元されていて、まずはそこを見学。その後はその脇にある山道を通って城壁へと登った。気温は低いのだが風はなく体感温度はハイキングにちょうど良いぐらい。汗をかかないので快適だ。

Dscn2464

Img_1922_2

 城壁沿いのハイキングコースは地元の人で結構な賑わいだった。天気の良い日に外出を自粛して家に篭るのは愚かなことと心得ているようだ。

Dscn2476

 城壁に沿って砦や門が点在し、ハイキングコースは変化に富んでいる。

Img_1916

Dscn2491

 城壁の総延長は11.7Kmもあるので、一日で制覇するには気合が必要。私達はそのうちの極一部分を2時間程ハイキングしただけ。日が傾く前までには宿に戻れるように早めに帰路に着いた。天気にも恵まれて良い一日となった。

 城の詳細情報はこちら

2019年3月 8日 (金)

コンパスを新調

 旅行する時はコンパスを持ち歩いている。那覇の街角で取り出したのだが、磁針が固着したかのようにまったく動かない。制動用に封じ込まれているオイルの粘度がおかしくなったのか、針の軸受けが壊れたのか。もう40年程も使っているので仕方ない。新調することにした。

 街歩きにはスマホの地図アプリがあれば済んでしまうのだろうが、スマホを買う予定は当分ないし、山歩きするには万一の時に備えてコンパスがどうしても必要になる。標識が整備されていない低山ではなおさらだ。

 これまで使っていたのがスウェーデンのSILVA社製のものだったので、同社のものを探してみると、既に生産を中国に移しているうえに価格も高い。選んだのがSUUNTO社のA-10NHというモデル、こちらはフィンランド製だ。お値段は税込み1,944円也。SUUNTO社はアウトドア用のデジタル腕時計も展開している。

 A-10NHは普通の山歩き用には充分な機能を持っているのだが、同封されているマニュアルがちょっと簡単すぎる。それなので、初めてコンパスを使う人にとっては機能を充分理解することが難しそうだ。使いこなすのにはネットで情報を探すか本を買うかだね。

SUUNTO "A-10NH”Dscn1781_01_2

2017年12月13日 (水)

来年のトレッキングを思案中

 ネパール国内でのメジャーなトレッキング・ルートと言えばエベレスト街道、ランタン谷、アンナプルナ方面なのだが、ここ30年程の間に一応はすべて行くことができた。ネパール・ヒマラヤは広大なのでトレッキング・ルートは他にもたくさんあるが、ルート上に宿があり単身リュック1つで手軽に出かけられるという条件ではごく限られてくる。

 アメリカやカナダのトレールも魅力的なのだがテントや食料を持参しなくてはいけないうえに、レンタカーでないと現地にたどり着けないので、相当にハードルが高くなる。

 世界を見渡せばネパールのトレールと並んで有名なのはゴール地点がマチュピチュであるインカ古道だ。道中に宿はなく、パッケージツアーに参加するのが現実的らしい。料金を調べると3泊4日で650USD。エアーチケットさえ安いのを確保できればなんとかなりそうだが、現地ペルーに限らず南米は治安が極端に悪いのがネックだ。

 過去には悲惨な事件も発生していて、どうも積極的に行く気にはなれない。ゆっくり考えることにする。

 早稲田大学探検部殺害事件へのリンクはこちら

tool